入試、どうだった?
塾長 | 入試、どうだった? |
けんと | 数学は、もっととれてると思った。 |
塾長 | 確かに、今年の数学、簡単だったよね? |
けんと | 簡単でしたね。だから、もっととりたかったですね。 |
塾長 | てか、国語あんな点数だったけど(笑)、本番入試400点ちゃんといったよね。よくだね。合格発表まで緊張した? |
けんと | 受けたときは、(国語も)まぁまぁ自信あったんですよ。合計点は、自己採点の結果が結構よかったから、「これは受かってるでしょ」って思ってました。むしろ、日大(長野日大付属高校)の合格発表待ちの方が緊張しましたね。国語は、記述問題が5つくらいあったので、そこで点を落とした可能性はありますね。 |
塾長 | あはは!さすがっすねぇ(笑)。 紙上面接は、なに聞かれたの? |
けんと |
|
塾長 | 超ありきたりな質問だったんだね。自己PR気になるね。なんて書いたの? |
けんと | 緑化委員長やって、梅の収穫とかが大変だったけど、達成感を得られたよー …的な。 |
塾長 | あはは! まぁ、テキトーに書いたってことね?(笑) |
けんと | はい(笑)。 |
塾長 | 今年から面接が導入されたから、評価の基準がまったくわかんないんだけど、みんな面接結果「A」だから、よっぽどヒデェ面接にならない限り、テストの点で評価されるって感じだね。 |
左)けんと君 右)塾長
高校選びの決め手
塾長 | そういえば、中3の夏の時点で個別面談したときには、第1志望 上田染谷って設定だったじゃん。途中で上田高校に切り替えたわけだけど、何が決めてだったの? |
けんと | 8月、9月くらいまでは、本当に染谷に行こうと思ってましたね。 |
塾長 | 入塾時は300点台前半だったけど、もうそのころには400族(400点以上とる人たちをこう呼んでいます。)だったじゃん。 |
けんと | 上田高校の部活動体験(サッカー)に行ったら、人工芝だったんですよ!公立のくせに! |
塾長 | なになに???それが決め手なの????マジで?!! |
けんと | 部活動も、あんま強すぎるわけでもなく、かといって弱すぎるのでもなく、ちょうどいいな。っと(笑) |
塾長 | まじかよ。俺らが成績やその後の選択肢のことも考えて誘導してたの、どうでも良かったんじゃねーか(笑) |
けんと | そうっすねw |
塾長 | 何?その、人工芝だと何がいいのそれ? |
けんと | そもそも、ずっと芝でやってきたし、試合も芝だし、土だとスパイクが消耗するし汚れやすいじゃないですか。スパイクも土用と芝用を買うことになったりするし。 |
塾長 | 上田高校を選んだ決め手は、「人工芝」!!(笑) (※ 定員割れしている高校は、まず人工芝にした方がいいのかもな!(笑)) |

塾はどうだった?
塾長 | 塾では、サッカーのクラブチームの練習の合間をぬって、ひと通りの授業を受けてたじゃん。えーと、「少人数クラスの数学」、「少人数クラスの英語」、「100円理科」、「500円国語」、「500円社会」、「個別授業プラス」? 少人数クラスの数学から聞いてみようかな。 |
けんと | 先生が、ほんと大阪のおばちゃんって感じだった。暴力ふるってくる(笑)!たまに意味わかんないこと言う。話長い。けど、おもろい。分かりやすい授業をしてくれましたよ。苦手な人もいるかもしれないけど(笑) |
塾長 | あははは!分かる(笑)!あの感じで、教え方は丁寧だからね。暴力っ(笑)。ペシッってやつね(笑)。 少人数クラスの英語は? |
けんと | 分かりやすかったですね。1個1個、ちゃんと順をおって、変な飛ばし方しないで説明してくれるんで。 |
塾長 | あぁ、なるほど!そうそう、確かに1個1個"具体的な"説明をしてくれるんだよね。むやみに抽象度を上げないから、英語が苦手な生徒にも伝わる授業をするね。 |
けんと | たまに、質問に沿った答えが返ってこないこともありましたね(笑) |
塾長 | うひゃひゃひゃ!それは、俺もたまにあるね(笑)! 100円理科どうだったよ。(担当:俺) |
けんと | 分かりやすい! それ以外の言葉はないですね! |
塾長 | それ、いい意味で言ってんのか、悪い意味で言ってんのか、わかんないんすけど(笑) |
けんと | 字がきれいだし、図も美しい。授業の内容が頭に入ってきやすいんですよ。 |
塾長 | そこ、めっちゃ意識してますからね。 |
けんと | あとは、下ネタが多い。(笑) |
塾長 | え!? そんなにぶっこんでたっけ??? |
けんと | 深田え〇みとか ありましたね。 |
塾長 | うひゃひゃひゃ!そうだわ。遺伝のところで深田え〇み使ってたな(笑) うんこ系の下ネタだけじゃなくて、あぁ、確かに、普通にFA〇ZAとか説明に使ってたわ(笑) いやぁ、思い出してみると、酷いねぇ(笑) 一応、女子が多いクラスではやってないのよ。小諸の上位クラスは男ばっかりのむさくるしい状態だったからね。ふざけ方も変わってくるよね。 500円国語はどう? |
けんと | 論理的にやってくれるんで、そこが良かったですね。これは自分ひとりじゃ無理なんで。選択問題も、最後の2択で迷うじゃないですか。そこで、なぜ答えがこっちになるのかがしっかり理解できるように説明してくれるのがすごいですね。 |
塾長 | 根拠めっちゃ探すからね。白黒はっきりするところまで説明してくれるからいいよね。 500円社会はどうだった? |
けんと | 社会も最後の2択で迷うところが多かったんで、そこが解消できたのが大きいですね。あと、図とか表の読み取りについての説明が本当にわかりやすい! |
塾長 | それは、具体的に言うとどういうこと?? |
けんと | たとえば、「図や表から読み取れることを書け」みたいなときに、なんでたくさんある情報の中からこの情報に注目するのかとかを、全体から読み取ったりするんですけど、その考え方をしっかり言葉にしてくれるんで、図や表が表していることの輪郭がはっきりしてくる…みたいな。 |
塾長 | 面白そう!俺も1年通して受けてみたいわ。 個別授業プラス(atama+)は?もう、1月くらいには、理科以外は全部終わっちゃって何もやることない状態になってて、設定リセットしたりしてたよね。 |
けんと | 勉強で何をしないといけないかが分からない人にはオススメ。1日2項目やるとか決めて、ちゃんと毎日コツコツ進めていけばいいから。 |
塾長 | どこまでやったか、このあと何をしないといけないかが、全部見えるからね。全体を通して、塾はどうだった? |
けんと | サポートが手厚かったですよ!分かんないところがあったらすぐ教えてくれるし。自分ひとりだったら有耶無耶にしちゃうのを防げる。あと、講師一人ひとりが個性的! |
塾長 | クセ強だよな(笑) 逆に、この塾で「こうした方がもっといいんじゃね?」みたいなところはある? |
けんと | うーーーーん…俺は特にないっすね! |
塾長 | じゃぁ、このまま突っ走っていけばいいんすかね?(笑) |
けんと | はい!感謝してるんで! |
高校卒業した後は?
塾長 | 高校卒業した後のビジョンってどんな感じなの? |
けんと | はっきりとは決めていなくて、この3年間で決めていきたいと思ってる。 |
塾長 | あぁ、じゃぁ「3年間」なんてしないで、とりあえず半年くらいで大まかな方向性を決めた方がいいね。 2年に上がるときに選択する科目もあるし、それによっては受けられる大学が絞られちゃうからね。 |
けんと | 今の時点では、理系の方向に進みたいかなぁ…くらいの感じです。 |
塾長 | まぁ、その様子だと、今の時点ではぶっちゃけ「どうでもいいや」くらいの感じかな?(笑) |
けんと | そうっすね(笑) |
塾長 | 「将来の大きな目標を設定して、それに向けて頑張る!」みたいなのが一般的みたいな感じあるけどさ、実際多くの人はそんなことないもんね。でも、短期的に目標をしっかり立てて、それに向けて努力できるっていうのはすごいことだね。 |
けんと | とりあえず、まずは高校ではサッカー頑張りたいっすね! |
塾長 | 人工芝で高校選んだくらいだもんな(笑)! |
受験生にアドバイス
けんと | 俺の勉強法、いいっすよ!朝に勉強する。 |
塾長 | やってたよね。朝、何時~何時でやってたの? |
けんと | 5時起きで、5時~7時まで。 |
塾長 | これ、締めのトピックにちょうどいいな!受験生へのアドバイス!…的な。 |
けんと | いいですね! |
塾長 | 朝勉強するのは、やっぱ、いい感じなん? |
けんと | 集中力がある時間帯なのを感じますね。朝に数学やった方がいい。本当に頭に入りやすい。 |
塾長 | 入試も結局朝からだしね。 |
けんと | あと、時間気にするより、勉強の質を気にした方がいい。本当にこれはそう!だらだら時間だけかけてやっても意味ない! |
塾長 | メリハリと効率ね。 |
けんと | 俺、勉強時間少ないっすよ。平日は4時間くらいっすよ。 |
塾長 | クラブチームもあって、塾も結構通ってきてたし、よく4時間確保できてたな!ちなみに、何時寝? |
けんと | 10時! 睡眠時間はちゃんととったほうがいい。 |
塾長 | ちなみに、残りの2時間はどこで確保してたの? |
けんと | それもめっちゃ決めてて、20~22時にしてた。 |
塾長 | サッカーか、勉強か、みたいな生活だったってことだね。 |
けんと | 部活動はやっておいた方がいいと思う。何もしていないと、時間があり余り過ぎて勉強しなくなる。自分もサッカー終わってから、ちょっとだらけちゃったこともあったし。 |
塾長 | 高校受験の段階で、これ経験して理解しているのはすごいな。受験、単なる合格以上に大きな意味があったと思うわ。 これ、対談の様子、写真撮らせてもらっていい? |
けんと | 全然いいっすよ! |
塾長 | あ、でも、そうなると・・・これってアマギフ(Amazon Gift Card)案件になる?(当塾では、写真を利用させてもらう場合、Amazonギフトカードを進呈しています。) |
けんと | うへへへ、当然そうなりますよねうへへ |
さいごに
けんと君は、勉強をまるでゲームのように攻略していくタイプだったな、という印象があります。
ゲームって、「魔王を倒す」みたいな大きな目標があるけれど、「魔王を倒したい!」と思ってプレイしているわけじゃないんですよね。むしろ、その過程 ― ストーリーや、アイテム集め、様々な小さなミッション ― を楽しんでいる。なんなら、魔王を倒した瞬間に喪失感すらある。 たぶん、誰もが「大きな目標」を掲げて努力しているわけではないんだと思います。もしかすると、「今日頑張ろう」という気持ちにとって、大きな目標なんてあまり関係ないのかもしれません。 けんと君に、ちょっと変わった問題や、ひとひねりある問題を出すと、目を輝かせて取り組んでいました。勉強なのに、まるで遊びのように楽しんでいるように見えたんです。きっとこれから高校生活やアルバイト、将来の仕事でも、彼は自分なりの「ミッション」を見つけて、前向きに取り組んでいけるんじゃないかと思います。 もちろん、みんながみんな、けんと君のようになれるわけではありません。でも、「分かることの楽しさ」を伝えていくことで、子どもたちが“生きる力”を身につけてくれたらうれしい。そんなふうに思っています。 いやー、来年度も楽しみ! |
( お わ り )